ラベル 3.すだちサークル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3.すだちサークル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月29日金曜日

すだち@サンフランシスコ

サンフランシスコのファーマーズマーケット

サンフランシスコのファーマーズマーケットで今年も「すだち」を販売していました。
前にもこのブログでご紹介したHamada Farm 

  毎週土曜日  サンフランシスコのフェリーターミナル こちらをクリック  

  毎週日曜日  サンフランシスコ Fort Mason    こちらをクリック

残念ながら本場徳島のすだちに比べだいぶ大きめに育ってしまっていました。既に黄色く色着き。。。。こんな感じ 
今年のすだち
去年のすだち
しかし、味は確かに「すだち」!!
少し酸味が弱くなっていますが、懐かし〜い、いい香りがします。



徳島県人会の「阿波おどりサークル」や「すだちサークル」をサポートしていただいている山昌レストラン(こちら)では、この「黄色み掛かったすだち」をうまく生かして、季節限定メニュー「すだちゼリー」初登場!

試食させていただきましたが、と〜〜っても美味しい!!
口の中でさわやかに広がるすだちの味が最高!
小さく刻んで入れたすだちの皮が抜群のエッセンスです。

数に限りありますので、ご希望の方はお早めにどうぞ!!


Hamada Farm さんへは、来年早めの収穫で「濃い緑のすだち」のリクエストをお願いしてあります。(シーズン前に何度も連絡を取っていたのですが、本場のすだちを知らないということで無理もありません。JA全農とくしまからいただいた資料を持って一度農園にお伺いする約束をしました・・・片道4時間も掛からなければすぐにでも行くのですが。。。。)

        来年に期待しましょう〜!!

今の時期、Hamada Farmでは、と〜〜っても甘い「巨峰」「柿」をはじめ、美味しい果物が販売されてます。


土曜日のファーマーズマーケットはフェリーターミナル内常設の素敵なお店を含めて沢山のベンダーが出揃います。(日曜日のFort Masonは、店数も少なくすぐに回れて便利です!)ここで材料を仕入れるシェフも多いとか。一度お試しあれ〜!


フェリーターミナル・ファーマーズマーケット

2013年3月24日日曜日

春!! スダチのつぼみ、柚の花!

庭のスダチの木に小さなつぼみを発見!

3月17日、今年初めての「すだちのつぼみ」を見つけた!
ほんの1mmにも足りないつぼみだけど、見つけた瞬間


 
   しあわせ〜な気持ちになった。

翌日、よく見るとあちこちに
いっぱいつぼみがついている




しかし、木によってつぼみの付き具合が全然違うなぁ!!








そしてユズ



もうこんな花がい〜っぱい!


ついでにうめは、・・・こんな感じ





ただ今、実験中



すだちのたね 発芽!


スダチの苗や接ぎ木に興味のある方は連絡ください。
数に限りがありますが、お分けできますよ!

徳島県人会 北カリフォルニア阿波っ子の会 すだちサークル




ーーー すだちサークルの皆さん ーーー 

すだちに肥料をあげる時期ですよ。お忘れなく!
余分な芽や花は摘んでくださいね!
ご質問があれば、遠慮なく連絡くださいね!



2012年11月29日木曜日

すだちマーマレード

すだちの季節も終わり。。。。

色の変わりかけたすだちすだちマーマレードを作りました。








すだちマーマレード

【作り方】


1 すだちを水洗いして横半分に切り、種を取り除く。
2 果汁を搾る。
3 1の皮をひたすら薄切りにする。(しばらく水に浸しておく。)
4 鍋に薄切りした皮と多めの水を入れて沸騰させ、ゆでこぼします。これを2~3回繰り返してア
  クを取ります。
5 3の皮が浸るくらいの水を入れて中火で煮ます。煮立ってきたら弱火にして絞っておいた果汁を
  加える。
6 さらに砂糖(適量)を数回に分けて加え、時々かき混ぜながら煮ます。煮詰まってきたらそのま
  ま粗熱を取ります。
7 洗って煮沸したビンなどに6を入れて軽くフタをしておき、さらに冷ましまして出来上がり。



半分に切り、種を取る



果汁を搾り取る




皮を薄切りにして水に浸す



多めの水を入れ沸騰させ、湯こぼしを2〜3回する



出来上がり!!

パンによく合います





紅茶に入れてみましたが、風味がなんともよく合いとっても美味しいです。



さ・わ・や・か 〜




  

2012年10月26日金曜日

すだち@ファーマーズマーケット

すだちが買える!!

ちょっと黄色くなりかけていますが・・・すだち!

ファーマーズマーケットですだちを見つけました。

すだちを調べていて、夏に知り合った「Hamada Farm」
ついにすだちのシーズンがやってきました。
木のサイズはまだ小さい(すだちサークルの大きいものと同じくらい)ですが、
今年の収穫分がファーマーズマーケットに出ています。
数に限り有り!! お早めにどうぞ!!




サンフランシスコフェリープラザファーマーズマーケット


http://www.ferrybuildingmarketplace.com/farmers_market.php

   毎週土曜日 8:00am ~ 2:00pm



サンフランシスコ・Fort Mason Center・ファーマーズマーケット


   毎週日曜日   9:30am ~ 1:30pm




このふたつのファーマーズ・マーケットで『Hamada Farm』を探してみてください。
 「Sudachi Lemon」という名前で売っています。

本場徳島のすだちに比べると味がマイルドで香りが弱いですが、すだちの味がします。

1lb 5ドルです。

来年は早めに(緑のもっと濃いうちに)収穫してくれるそうです。






Hamada Farm のCliffさん、と〜〜〜ってもいい方です!!





SF市内、マリン、イースト・ベイ(バークレー周辺)の方々、
まとめ買いして配達することができますので、ご希望の方は





2012年10月17日水曜日

美味しいスダチできました

すだちの収穫

庭のすだちがやっと収穫時期を迎えました。

みずみずしいすだちができました!




香りも良好!!


すだちの苗が欲しい方は連絡ください。


まだ少し残っています。

2012年8月23日木曜日

【すだち】 8月23日

大きくなってきました・・・すだち

あと2週間くらいで収穫できるかな???


欲張りして「摘果」しなかったんだけど。。。






これはちょっとまだ小さいか。。。



新しい葉っぱも伸びてきました。




故郷徳島でもお盆を過ぎた今頃から「露地物のすだち」が出ているんだろうな〜〜



ところで

接ぎ木用の穂木(枝)がまだ少し残っています。

お家の柑橘系植物(レモンなど)に接ぎ木をして差し上げますので

ご希望の方はご連絡くださいませ。

ベイエリアなら「出張接ぎ木」に伺えると思います。



カリフォルニアですだちを広めましょう!!



徳島すだち〜




2012年7月10日火曜日

【すだち観察記録】接ぎ木に花が咲いた!!

3月18日に接いだ「すだちの枝」・・・今どうなっているかというと。。。。

花が咲きました!!

3cm〜5cmくらいの細い枝の切れ端だったのに葉っぱ出て、






小さなつぼみが着き、





そして花が咲きました。







本当は最初の年は摘花(花を摘み取る)しないといけないんだろうな〜〜?

でも、もったいないからできません。 

それでも我慢して摘花しました。(どうなるか二つだけ置いといてみようっと。)

レモンの木にすだちがなるなんて不思議ですよね。

接ぎ木ご希望の方いませんか?





去年の接ぎ木には小さなすだちの果実がなっています。





2012年7月3日火曜日

お土産

嬉しいお土産いただきました!

あ〜徳島のすだち

徳島から渡米された方にいただいたお土産は・・・








すだちわらび餅



すだちしょうゆ

この「すだちしょうゆ」加賀屋醤油の製品。加賀屋醤油と言えば「イチミツボシ」
こんな歌が耳に残っています。

点、点、点、に一書いた、一三つ星のマークはね、ママ~と私のマスコット♪
 イチミツボシのお醤油は、家中みんなの人気者〜
 加・賀・屋〜のお醤油、キンタカ(?)醤油・・・ね!」

こちらの会社概要ページの一番下「イメージソングを聞こう」で懐かしの加賀屋醤油のイメージソングが聞けます。

(ちなみに、私の小学校当時、加賀屋醤油のご子息は同級生で席が隣だったのを覚えています。)


お土産ありがとうございます。
とっても美味し〜いです!!

2012年6月19日火曜日

すだちの接ぎ木 Workshop@College of Marin

接ぎ木のワークショップのお知らせ
すだちゆずもあります。)


知人でもあるジョン・ヴァレンズエラ氏。接ぎ木をしている人たちの間では、かなり有名なのです。


ヴァレンズエラ氏は、Golden Gate Rare Fruit Growers Society の会長をしていて、珍しい種類の接ぎ木を手掛けていることでも名前が知れています。

柿、なし、桃、チェリー、柑橘類、リンゴなどのレアー種
中には、富裕柿、長十郎(なし)、琵琶、温州みかんなども




この度、6月30日(土)に カレッジ・オブ・マリンで柑橘類の接ぎ木の講習会が行われることになりました。


今回のワークショップでは、すだちゆず種なし紀州みかんメキシカン・ライムなどを使って接ぎ木の仕方を教えてくれる予定です。


カレッジの施設を借りてのワークショップなので参加費がちょっと高めになっていますが、当日接ぎ木をした木(一鉢)は持ち帰れます。


連絡先は、徳島県人会のすだちサークルのメンバーのJohn Heenan さんですが、北カリフォルニア阿波っ子の会 ncal.awakko@gamil.com の方へもご一報していただけると有り難いです。


注)このワークショップは徳島県人会の主催するのもではありませんが、すだちサークルに登録していただくとJA全農とくしまからいただいた「すだちの情報」をお送り致します。


当会、徳島県人会 北カリフォルニア阿波っ子の会の「すだちサークル」でも将来「接ぎ木教室」を考えております。

乞うご期待!!

2012年5月9日水曜日

すだちの観察記

一週間ほど前、5月1日に接ぎ木から出始めた芽は、葉っぱの形がはっきりと分かるようになってきました。それぞれ6〜7枚の小さな葉っぱの固まりです。
1日に何度もすだちの木の前にしゃがみ込み、芽の成長を観察する母親の姿に子ども達は呆れ果てた様子です。でも、見る度に違うんですよ、これが!

植物の観察なんて小学校1〜2年の時の「アサガオの観察」と夏休みの宿題「キュウリの観察日記」以来だと思います。すだちの場合、気持ちの入れようが全然違いますけど。。。。





2年生(2年目)のすだちは18鉢とも揃って花が咲いています。同じように見えても一つ一つの小さいすだちの木には、それぞれの性格があるようです。

「徳島県の花、すだち」
優しい花の香りがとってもいいです。


花の落ちたあとには、小さなすだちの果実が育ち始めています。



ウェイティング・リストの皆さん、そして「すだちファン」の皆さんにもすだちの木、または果実をお分けしたいと思い、いろいろと方法を考えているところです。

でも、これが非常に難しいんです。
例え接ぎ木に成功したところで、カリフォルニア州には、特に柑橘類に関しては非常に厳しい規制があります。種から発芽させた台木と検査を経た穂木を接ぎ木した場合でさえ、グリーン・ハウスで2年間隔離して、病気がないという検査の上でやっと販売できるのだそうです。


それじゃあ、「趣味で接ぎ木をする場合」とか、「販売しなければいいのか・・・?」とか、「きちんと施設の整った農園に委託して・・・・」などと、考えてはみるのですが。。。。。
立ちはだかる壁はいっぱいありそうです。

とりあえず、すだちに興味がある方は「すだちサークル」にご登録ください。定期的な情報をお送り致します。

「すだちサークル」は会費不要、お名前と連絡先のみで結構です。数字を把握することによって今後の計画を立てたいと思っています。また、試験農園からのすだちの苗を入手できた場合には、リストの先着順にご案内させていただきます。もう既にすだちの木をお持ちの方にはJA 全農とくしまからいただいた資料を元に「栽培の注意点」などの情報をお送りしたいと思っています。(ご質問も受け付けます。)

残念ながら、私が入手した施設には現在すだちの苗はありません。「秋にすだちの苗の用意ができる」ということですが、確実な話ではないようです。


「すだちが大好き!」「すだちが恋しい!!」方々になんとかすだちをお届けしたいものです。



もう少し待っていてくださいね〜。


2012年5月1日火曜日

すだちの接ぎ木、大成功!!

初めての試みで失敗するかもしれないと思い、密かに実験しておりました。

すだちの接ぎ木、大成功です!!

台木と穂木を接ぐ「普通の接ぎ木」ではありません。
台木に接ぐと果実が出来るまでに最低2〜3年以上は掛かってしまいます。
そこで「高接ぎ」という方法でやってみました。


特別に大学より分けていただいた接ぎ木用のすだちの「穂木」。
75お願いしたのですが、届いたのはこれだけ???
大学から届いた穂木
同封の書類を見てみると「75本」じゃなくて、「75芽」なんです。でも芽なんてどこにもありません。葉っぱがとれた「ただの枝」。これから芽が出ると予想される箇所(古い葉っぱがとれた跡)は数えたらちゃんと75カ所ありましたが。。。でも、見たところ「つんつるてんの枝」。

・・・大丈夫かな〜〜〜??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2011年12月、徳島に帰った際にJA全農とくしまの柴田先生をはじめ、いろんな方々にすだちについて教えていただきました。そこで習った事の一つ、「接ぎ木」に初挑戦。

アメリカの「すだち事情」を説明して、「なるべく早く収穫できるように」ということで「芽接ぎ」とか「高接ぎ」とかを提案していただきました。
「芽接ぎ」というのは素人の私には難しそう。そこで「高接ぎ」をすることにしました。

1月中旬、オークランドで「Scion Exchange」というイベントがあり、主催者の一人でもある次男の理科の先生から招待をいただきました。
なんと素晴らしいタイミング!!
このScion Exchange、簡単にいうと珍しいフルーツなどの台木や穂木を持ち寄り交換する「接ぎ木マニアの会」。次男と二人で入場料を各4ドルを払って参加。珍しい種類のリンゴやプラム、桃のほか、オリーブ、アーモンド、日本のなし各種、琵琶、チェリーなど・・・いろいろな穂木が広い会場のテーブルにギッシリと並べられていました。そして、お土産に穂木を沢山いただきました。今回のイベントには、柑橘類の持ち込みは禁止。
(柑橘類は、何かにつけて厳しい規制があります。きっと、病気が広まりやすいためでしょう。)

この会場で、「初心者のための接ぎ木セミナー」に参加。いろいろ習いましたよ〜。


これ、二種類のサクランボを接いであるんです
ちょっと変わった接ぎ方です

2012年2月17日に届いた穂木を(アドバイス通り)1ヶ月以上冷蔵庫で保管して、3月18日にいよいよ接ぎ木。接ぎ木の本体にする木は、我が家の庭にあるマイヤーレモン、キンカン、Indio Mandarinquat、そしてユズ。合計18カ所に接ぎました。
接ぎ木用の特殊フィルム
日本でいう「メガデール」(芽が出る)というフィルム

これだけじゃ、不安! 友達の家のマイヤーレモンとみかんの木にも接ぎ木をさせてもらい、知り合いの接ぎ木の専門家にいくつか穂木を分けてあげました。(自分で接ぎ木したものが全滅しても、この人の木は生き残ると思ったから。。)

一ヶ月がたった4月中旬、桜まつりでの「阿波おどり」の準備に追われる中、ハッと気が付けば2本ほど、継ぎ目の部分が茶色くなって「失敗」の兆し。そういえば夏のような暑い日が2〜3日あり、直射日光に長時間当たっていたはず。急いで蔭を作ったけど不安でした。

そして、今日5月1日、18本のうち、一本の穂木に小さな芽が少し伸び、先が割れ、確かに小さな小さな葉っぱが見えます!!

あとは、どのように成長していくか見守るだけです。
この方法がうまくいけば、来年からすだちの木をどんどん出していけるのですが。。。
まず接ぎ木の段階は成功したようです。嬉しい〜〜!!
芽が出てきました!
ところで・・・・

庭のすだちの木は、こんな感じです。
鉢植えのすだちは事情があり18鉢から13鉢に減ってしまいましたが、今、花が満開です!
こんな小さな木に花が着き過ぎのような気がします。
この花、ちょっと減らさないといけないとは思うのですが。。。。もったいない。。。
(全農の柴田先生に問い合わせてみます。)
2年目のすだちの木


土地に植えているすだちは、まだつぼみさえも着いていませんが、枝が伸びて葉っぱが沢山出てきました。


すだちのお問い合わせをいただいた方々、ウエイティング・リストの方々、もう少し待っていてくださいね。早くお手元に届けられるように頑張ります。