ラベル 2.阿波おどりサークル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2.阿波おどりサークル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月8日火曜日

第47回北カリフォルニア桜祭りに出場します

第47回北カリフォルニア桜祭りが開催されます。

日程:4月12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)
場所:サンフランシスコ日本町
公式サイトこちら


4月20日(日)50もの団体が参加する桜祭りのクライマックス グランドパレードに、
徳島県人会 北カリフォルニア 阿波っ子の会の阿波おどりサークル サンフランシスコ阿波っ子連 阿波おどりで出場します。
2012年からの参加で今年で3回目の出場です。
友情応援出場のL.A.徳島連の10名サンフランシスコ阿波っ子連の36名の総勢46名の参加です。とても楽しみにしています。

パレードはシビックセンターを午後1時に出発 → Polk Street → Post Street(日本町) → Filmore Streetが最終地点です

パレード終了後テージパフォーマンスをします。
日時:4月20日(日)午後3時半〜4時
場所:ピースプラザのステージ

ステージでは阿波おどりのレクチャーもします。会場で一緒に踊ってくれた方には、サンフランシスコ阿波っ子連 オリジナル団扇をプレゼントします!


『踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊りゃなそんそん』
参加して団扇をもらって下さい!
是非、見に来て下さい
そして、一緒に踊りましょう!
一同お待ちしております!!

2014年2月14日金曜日

LALALAに掲載

ロサンゼルスの無料週間情報誌 LALALA に2014年度版から新たに北カリフォルニアの紹介ページができました→Web
電子版バックナンバーは→こちら

その第2回目になる2月14日号のSJ・SF元気スタッフ!』ページに、

『徳島県人会 北カリフォルニア阿波っ子の会』の会長であり、『サンフランシスコ阿波っ子連バールマン理美子が紹介されました。

なんと趣味はすだち栽培インディアン・バスケット作り


2011年からの地道な活動がだんだん広まってきたって感じですね。
みなさん、応援どうもありがとうございます。

これからも阿波おどりすだちをアメリカに広めて行きたいです。
※クリックすると大きくなります。

このLALALAはロサンゼルスのフリーペーパーですが、今年からサンフランシスコでも配布されています。

さすが日本人がたくさん住んでいるロサンゼルス。サンフランシスコのフリーペーパーの3倍以上のページ数。

2014年2月13日木曜日

J Weeklyに掲載

J Weeklyというサンフランシスコの無料週間情報誌があります。→Web

2014年2月14日発行 1107号のローカル トピックス ページで、

『徳島県人会 北カリフォルニア阿波っ子の会』と『サンフランシスコ阿波っ子連』

が紹介されました。

いや〜〜〜っ、ちょっと、照れるなぁ...川^_^;儿

電子版はこちらからご覧頂けます。

2014年1月28日火曜日

サンフランシスコ阿波っ子連 阿波おどり練習会

桜祭り本番まであと3ヶ月を切りました。
練習日の回数も増やし、皆さん一生懸命練習に励んでいます。

この日、練習会に参加したメンバーはフル装備の衣装を身につけ、本番さながらに練習をしてみました。
いつもはラフな服装で練習をするのですが、実際に衣装を身につけてみると、腕のあげ方や足の運び方などの微妙な感覚がよくわかります。 
せっかく衣装を身に着けたんで、記念撮影と相成りました。
みんなカッコいいですよ!
この写真には写っていませんが、回りにはたくさんのギャラリーが....。
この日は見学の方がたくさん参加されて、それはそれは賑やかな練習会になりました。

踊りの見学だけでなく、三味線や篠笛が演奏できる方々もいらっしゃって、実際にお囃子に参加して頂きました。
この日のお囃子はとても賑やかで踊りがいがありました。
『踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊りゃなそんそん』

ってことで、踊りの見学の方々に阿波っ子連連長 直々の阿波踊り講習会。
『手をあげて、足を運べば阿波おどり』
とはよく言ったものです。みなさんあまりの簡単さに驚いていました。
じゃぁさっそく踊ってみましょうかと、お囃子にあわせて、メンバーも見学の方々も一緒に、踊りたおしておりました(笑)。練習会場はすごい熱気でしたよ。

見学者の中にはウクライナから仕事でサンフランシスコに来ている人がいました。何度か踊ってみますか?とおすすめしたのですが、いや見ているだけで....って。ても、最後の方になったら、知らない間に輪の中に入って踊ってましたよ。
やっぱり踊った方が楽しいよね。

次回の練習会がとっても楽しみです。

2014年1月14日火曜日

3年連続、今年も桜祭りに出るよ!!

徳島県人会 北カリフォルニア阿波っ子の会

阿波おどりサークル サンフランシスコ阿波っ子連は

3年連続で

今年も


パレードとピース広場でのパフォーマンスに

出場します

昨年一昨年同様


ゲストで参加します

乞うご期待!!


一緒に阿波おどりを踊ってみたい!という方、大歓迎!!

お問い合わせ先
サンフランシスコ 阿波っ子連
ncal.awakko@gmail.com




2013年8月19日月曜日

ジャパン エキスポで踊ります!!

8月23日(金)、24日(土)、25日(日)サンタクララでジャパン エキスポが開催されます。

実はパリでは2000年から開催されていて、伝統文化から漫画やゲームそしてJ-Popなどの現代の文化まで、さまざまな日本文化を紹介する博覧会で、20万人近い日本文化ファンやらアニメオタクやらが集まるそうです。

そのジャパン エキスポが今年アメリカでも開催されることになり、記念すべき第一回目の開催地にサンフランシスコ ベイエリアが選ばれました。日本からもいろいろとゲストが来るのだそうです。開催場所はSanta Clara Convention Centerです。

観光庁が制作した、海外向けの日本観光促進のためのプロモーション ビデオ に、
Japan Videos Discover the Spirit of Japan というのがあります。
阿波おどりがPrimary Videoとしてメインで登場しています。

8月24日(土)午後12時からメインステージ外務省&観光庁&日本国総領事館 主催のVisit Japan ステージ阿波っ子の会のサンフランシスコ阿波っ子連が阿波おどりで参加することになりました。経済産業省主催の企画でも踊ります。

ジャパン エキスポのステージで阿波おどりを踊りますよ!


ジャパン エキスポ のオフィシャル サイトからチケットの購入ができます。イベントのスケジュールもこのサイトでチェックできます。

2013年4月21日日曜日

第46回 北加桜まつり

桜まつりで盛り上がりました!

4月21日(日)2週に渡って開催された桜まつりの最終日、いよいよグランド・パレード。City Hall を出発し、日本町まで1.5kmのコース。
天気は最高によく。。。というか、暑〜い!!


(全員ではありませんが)出発前の集合写真    photo by Dave Golden










2013年4月14日日曜日

桜まつりでオリジナル団扇 500本!!

  阿波っ子連のオリジナル団扇ができました!


北加桜まつりが始まり

いよいよ一週間後に

グランド・パレードピースプラザ公演

迫ってきました!



その北加桜まつりの阿波おどりで使う

素敵なオリジナルうちわができました!!!





Harvest Land の栄子さんの書とデザイン





山昌レストラン
いずみやがスポンサー






18kgの箱、徳島から扇ぐ阿呆の会の幸田青滋さんがEMSで送ってくれました
(商品一時支払いは京都トラベラーズインの泉さんが担当してくれました)




このオリジナルうちわを

ピースプラザでの公演で会場で

一緒に踊ってくださる皆さんに

プレゼントします!

ぜひ、うちわをゲットしてくださいね!

4月21日(日)午後3時30分〜4時 ジャパンセンター ピースプラザ ステージ前  



いろんな方の応援・支援を受けて出来上がった団扇

ご協力してくださった皆様に心より感謝しています。



        デザイン:Harvest Land (Berkeley)     Click here

       スポンサー:山昌レストラン&カラオケルーム Click here

             いずみやレストラン    Click here

          協力:扇ぐ阿呆の会     Click here

             京都トラベラーズイン   Click here


うちわ制作:うちわ制作にご興味のある方はこちらまでお問い合わせください。




2013年1月27日日曜日

阿波おどり 大募集!

阿波おどりの「阿波っ子連」が、今年も北加桜まつりに参加することになりました。
皆さんも一緒に楽しく踊りませんか?



2012年桜まつり グランド・パレード



「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損損〜♪」

  日本人なら誰もが見聞きしたことのある徳島発祥の阿波おどり。
  この軽快な二拍子のリズムの阿波おどり。

  400年以上の歴史を持つ「阿波おどり」ですが、

「手を上げて、足を運べば 阿波おどり〜」

  と、こんな句が出来るほど誰でもが踊れます。

  故郷徳島では、阿波おどりのお囃子「ぞめき」に誘われて、見物している観光客の皆さんも踊り  出すという光景をよく見かけます。



   今回、桜まつりには、去年に引き続きロサンゼルスで活躍中の「徳島連」からも応援参加。

  サンフランシスコの「阿波っ子連」とロサンゼルスの「徳島連」が、ひとつのグループとして参  加させて頂きます。

「阿波っ子連」と「徳島連」

  桜まつりへの参加は、最終日 4月21日(日)

  グランド・パレード : 1時にCity Hallを出発し、ジャパンタウンまでの約1.5km。

     ステージ公演 : 3時30分から4時まで

              ジャパンタウンの五重塔前、ピースプラザのステージ


  どなたでも気軽に参加して頂けるグループを目指しております。
  ご興味のある方はこちらまでご連絡ください。

   連絡先:ncal.awakko@gmail.com  (担当:バールマン理美子)




阿波おどりミニレッスン(動画)


ファイル:Awa-odori 2008 Tokushima.jpg
                        Wikipediaより

(動画)http://www.youtube.com/watch?v=aLJNiAQgjWM
女踊りの踊り方




ファイル:Awa-odori 2008 Tokushima 02.jpg
                      Wikipediaより
男踊りの踊り方











2012年11月28日水曜日

北カリフォルニア日系コミュニティー最新ニュース

北カリフォルニア日系コミュニティー最新ニュースの11月10日のフォトニュースで「阿波っ子連」の練習風景が紹介されました。



ご当地阿波踊り「阿波っ子連」活動中

 カテゴリー:フォトニュース
ご当地「阿波おどり連」いよいよ本格活動中
先月、サンフランシスコのレストラン「山昌」中二階で時ならぬ阿波踊りのお囃子が鳴り始めた。囃子方、踊りなど25人が集まり、本格的な阿波踊りの練習が始まっていた。実際には去年9月に徳島県出身の阿波踊り経験者が中心になり県人会、関係者にブログや、口こみで声をかけて本格的な連を作り上げた。このベイエリアで自分たちも楽しみ、いろいろなイベントに参加して本物を紹介しよう、また後継者を育てていこうとの意気込みで作られた「阿波っ子の会」である。囃子も、唄もそれぞれが所属するグループの第一線で活躍する人たちが多く、練習風景をみても打ち込み方が違う。会長のバールマン理美子さんは今年初参加した桜祭りグランドパレードに、来年はいよいよ本格的に参加して、ロサンゼルスの連との共演も実現したいと熱心に語る。
メンバーの一人浅井慎太郎さんは学生でたまたま渡米中であるが、本場では50年以上の歴史をもつトップクラスの「阿呆連」のメンバーでシーズンになると日本で踊ってくるという。また徳島産「すだち」の熱狂的な愛好者でもある会長は「阿波踊りとすだちの好きな人集合!」と声をかけて強烈な組織づくりをしており、男女二人の子供さんも引き込まれている。いままで桜祭りのパレードも日本からの阿波踊りやよさこいに譲っていたけれど、いよいよ地元の“連”が動き出した感がある。現在サンフランシスコとイーストベイで月2回の練習をしており、出演等が近づけば頻度は増える模様。あなたも阿波っ子連に参加して、各地のパレードやイベントに出演しませんか。参加希望者は「徳島県人会・北カリフォルニア阿波っ子の会」ncal.awakko@gmail.com バールマン理美子さんまで。
http://bayarea-awakko.blogspot.com/













この「北カリフォルニア日系コミュニティー最新ニュース」は こちら
Web Mon Times



これは、月刊もん(1977年に創刊され、35年の歴史を持つベイエリアで初めての日本語月刊誌)の電子版です。

【フォトニュース】【ローカル告知版】【イベント情報】【連載コラム】【便利リンク集】といろんな情報が掲載されていて便利ですよ。



阿波おどりにご興味のある方は是非ご参加くださいね。「まずは見学を・・・」という方も大歓迎です。