ラベル 5.知って得する徳島県情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 5.知って得する徳島県情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月25日月曜日

徳島ゆかりの人たちのページ



徳島県外や海外にお住まいの

徳島ゆかりの人たちのページです。










2012年の暮れに開設されたこのページ、徳島出身の皆さんだけでなく、



徳島に行ったことがある!

徳島が好き!!

徳島とつながりたい!!! など、

徳島と「ゆかり」のある皆さんに情報を届けてくれます。



                                       これまでの投稿記事は・・・・



【県政だよりアワーとくしま】の紹介




平成15年までさかのぼって、「県政だよりアワーとくしま」のバックナンバーを読むことができます。


【飯原一夫 デジタル・ミュージアム】紹介



東新町

県庁の渡し



【すだちくん、観光庁賞を受賞】

ご当地キャラ×「コール・ミー・メイビー」パロディービデオ選手権!
徳島の「すだちくん」が観光庁賞を受賞

それにしても、すだちくんと一緒に踊る阿波おどり
「コール・ミー・メイビー」にピッタリ!!




これからも「徳島ゆかりの」情報が楽しみです!!



2012年9月24日月曜日

麺王徳島ラーメン ロサンゼルス店 オープン!

Men Oh Tokushima Ramen in Los Angeles

麺王徳島ラーメンがロサンゼルスのLittle Tokyoにオープンします。
(9月29日(土)または10月2日(火)にオープン予定。ブログでお知らせします。)

住所は456 E 2nd St. Los Angeles, CA
Little Tokyoの Honda Plaza内(一番奥です)








Union City店


San Francisco店
麺王徳島ラーメン サイトはこちら

麺王徳島ラーメン Facebookはこちら




ーーーー ついでに取材風景 ーーーー


この麺王徳島ラーメンが日本の全国放送に登場!!
「学びEye!」BS朝日
(放送日はお聞きしていませんが、今秋放送)


麺王勤務のA氏も自らマイクを持ち
街角に立って、徳島ラーメンについてインタビュー
ジャパン・タウン



徳島ラーメン経験者に遭遇!!



Embarcadero のファイナンシャル街

フェリー・ターミナル



ランチタイムのオフィス街でもインタビュー


「四国放送からの取材」という事で私も取材のお手伝いをしたのですが、取材の合間にお店のオーナーとお話しする機会がありました。

現在、麺王徳島ラーメン2店舗を含む8軒のレストランを経営するこのオーナーの一つ一つの食材や味へのこだわり、そしてお店への思い入れに感動しました。

「徳島ラーメンがここベイエリアで食べられる」とただ単に喜んでいたのですが、その一杯のラーメンができる過程を見聞きして、ラーメンの味わい方が変わりました。

麺王徳島ラーメン、そしてSHABWAY(しゃぶしゃぶのお店)もロサンゼルス、そして全米へ広がっていって欲しいものです。



こだわりの食材 しゃぶ道(SHABWAY)




SHABWAY(しゃぶ道)については こちら



2012年7月17日火曜日

あ〜、懐かしい!! ♪ニコニコヤ〜は夢の国〜♪




30代以上の徳島県民にとって、そこはまさに“夢の国”でした。

創業百周年を迎えた老舗の4代目からこんな懐かしいものをいただきました。

ありがとうございました!!


紙袋の中には包装用のペーパーまで入っています。






包装紙を眺めているだけで、ワクワクする気持ちが蘇ってきます〜

友達の誕生日のプレゼントを選んだり

放課後、ニコニコヤの店内を徘徊したり


ビル内(地下?)にお好み焼き屋があり、当時にしては珍しいドーム型のたこ焼き(マヨネーズ付き)がメニューの中にあったような記憶がありますが。。。







♪ ニコニコ ニコニコ ニコニコヤ〜 ニコニコヤは夢の国
 僕はパトカー ジェット機だ  ラララ 私は可愛いお人形〜
おもちゃのニコニコヤ〜 おもちゃのニコニコヤ〜
ニコニコニコニコ ニコニコニコニコ
ニコニコヤ〜 
「パパ買ってね!」

(こんな感じの歌でしたっけ???)


創業は1911(明治44)年。四代目の曾祖父に当たる初代の伊平氏が、節句人形を中心に、すごろくやめんこ、ビー玉などの玩具を販売したのが出発点だそうです。

西日本でも有数の「おもちゃ屋」としての全盛期を築いたのは、現社長で3代目の新居眞氏(69)。テレビアニメや特撮ドラマが花盛りの時代に社長就任。仮面ライダー、タイガーマスク、マジンガーZ・・・。超合金などのキャラクター玩具が飛ぶように売れた。休日ともなれば、地下1階・地上2階建ての店舗いっぱいに親子連れがあふれ、身動きがとれないほどだった。(徳島新聞Webより)







そのほかにも懐かしいCMが頭の中を巡っています。


「ハレルヤ製菓の金長まんじゅう」
「ヤナギヤ」
「瀬戸内仏壇店」
「金ちゃんラーメン」
「黒崎楽器」
「加賀屋醤油」
「大野海苔」
ブラジルコーヒー
マルイパン
八百秀」
葡萄まんじゅう」・・・




あ〜、ほんまに懐かしい〜〜!!



ニコニコヤ ー 徳島新聞の記事は こちら 

懐古!昔の徳島はこうだったは こちら (懐かしい徳島の光景が満載!!)








2012年4月1日日曜日

【阿波弁】手ぬぐい編

12月に徳島へ帰った時、県庁の政策企画総局から「北カリフォルニア阿波っ子の会」にいただいた手ぬぐい。
郵送料を節約して船便でアメリカまで送ってみたところ、恐ろしく日数がかかってしまいました。




水玉模様・・・と思いきや、
一つ一つの青い丸の中には阿波弁が!!
そのタイトルは「阿波弁 八十八選」!
「全国徳島県人会連合会」の手ぬぐいです。

これが実に楽しい!
もの凄く懐かしい響きの阿波弁もあって、思わず声に出して言ってみたりして。。。
気が付くと手ぬぐいに向かって微笑みかけていました。

阿波弁に馴染みのある徳島県人会の人たちにお配りしますね。
(阿波弁に馴染みのない徳島県人会のメンバーの人たち、あしからず。)

阿波弁バリバリのおばあちゃんが家にいたので私にはただただ懐かし言葉ばかり。
一つ一つの言葉からいろんなフレーズの阿波弁が頭の中に蘇りました。

でも、若い人たちには意味不明の言葉もあるだろうな・・・なんて思います。



     ーーーーーー   一部を紹介すると   ーーーーー

たっすい(ばからしい)   おぶける(おどろく)    き〜だ(きませんか)  
がいな(きつい)      おげ(いいかげんな)「おげった」も同義語
わい(ぼく)        まがるでよ(じゃまになりますよ)
さらぁ(しんぴん) 「さらぴん」というのもある     てんご(むだぐち)   
あずない(ようち)     せんぐり(しょっちゅう)  かさ(たくさん)    
あるでないで(あるじゃないですか)           くんだら(おしゃべり) 
へらこい(ずるい)     つべくそ(よけいな)    こんまい(ちいさい)  
ごめんなして(失礼します) えっとぶり(久しぶり)   あばばい(まぶしい)  
こらえん(許せない)    めげる(壊れる)      ながせ(梅雨)  
おせ(大人)        かー(ください)      いんでくる(帰ってくる)
わざやく(わざわざ)    どちらいか(こちらこそ)  かんまん(いいですよ) 
たおる(道を曲がる)    あんじょう(うまいこと)  こそばい(くすぐったい)
しんだい(つまらない)   さどい(すばしこい)「さどこい」ともいう  
まけまけ(溢れるほど)   ひんず(余分)       あずる(てこづる)   
こいやげる(てこずる)   じるい(ぬかるみ)     せこい(苦しい)    
もんてけーへんで(帰りませんか)  こける(転ぶ)   うさる(すたれる)  
おおけな(大きい)     ええでぇ(いいじゃないか) だずい(しまりがない) 
あばさかる(ふざける)   おさい(おかず)      ええがい(いい具合)  
げと(びり)        つかはれ(してください)  ぬくい(暖かい)  
なぎたん(包丁)      やるでないで(すごい)   ちっか(ちくわ)  
こんこ(たくあん)     よ〜け(沢山)       やね(うで)   
むつごい(味が濃い)    しわりっと(ゆっくり)
いんぐり ちんぐり(不揃い)   ・・・など


ーーーーーー   やっぱり阿波弁っていいですよね〜ぇ  ーーーーーー



手ぬぐいのほかにも阿波おどりのこんなDVDをそれぞれ5つずついただきました。
故岡田寛斎さんが丁寧に指導解説をされている「阿波おどりぞめき囃子の基本
そして、どのように現在の阿波おどりが出来上がったかを解りやすく説明してくれている「絵と証言でつづる阿波踊りの歴史です。






「サンフランシスコ阿波っ子連」の大下啓二さんが経営するEl Cerrito の一番館に他のDVDやCDと合わせて「貸し出し用」として置いてあります。希望の方は一番館にてお申し出ください。
  
              Ichiban Kan El Cerrito こちら

徳島県庁・政策企画総局の宮内様、その節にはどうもお世話になり有り難うございました。
いただいたものを徳島県人会の皆で大切に使わせていただきます。





2012年3月21日水曜日

江田の菜の花

徳島県神山町に 棚田で有名な江田地区というところがあります。
毎年、菜の花が咲き乱れ、黄色いジュータンを敷き詰めたようになります。。。。。

らしい

いつも画像で観賞するだけで、実はまだ行けてない。トホ


この画像は数年前の物です。あしからず

今現在、梅の花も盛りとなり黄色とピンクのコントラストがすばらしいはず

郷愁誘う梅の香よ〜


それで、それで、今週末には「菜の花ウォーク」が開かれるということなので
近くの方、結構遠くの方もぜひ行かれてみてください。


「菜の花ウォーク」
日時: 2012年3月25日(日)9時集合・9時半出発
集合場所: 旧上分中学校
お問い合わせ: 上分チャレンジ(088-677-0010)

2012年2月16日木曜日

大杉漣さん(徳島県小松島市出身)

「徳島県出身」の有名人には瀬戸内寂聴さん、板東英二さん、アンジェラ・アキさん、柴門ふみさんなどがいらっしゃいますが、人気俳優の大杉漣さんも徳島県出身。


テレビドラマや映画でお馴染みの俳優大杉漣さん

大杉漣さんは小松島市の出身。「300の顔を持つ男」として知られる蓮さんは、学校長や素敵なお父さん役からヤクザ、サイコな役まで見事に演じますが、実は別の一面も。趣味のスポーツに加え大の音楽好き。大杉漣さん自身のバンドで、ギター、ブルースハープ、ボーカルなどもこなしています。





先日、同じ小松島市出身のミュージシャン堀尾和孝氏と一緒に故郷徳島県でコンサート開きました。2月4日、小松島市と徳島市での2回のライブは両方とも満席。(行きたかった〜!!)



リハーサルの様子


中央右側でギターを弾いているのは堀尾和孝さん。東京を中心に全国至る所(海外も)で活躍中。去年は一年間で303本のライブをこなしたそうです。一本のアコースティックギターでコード、メロディー、ベース、パーカッションを同時にやってしまう“アコギ一本勝負!” 教則本まで出ています。




徳島県出身の有名人はこちら

出身高校別も結構面白いですよ。いくつか載せておきます。徳島県出身、しかも同じ学校出身となると何だか(一方的に)親しみが湧いて嬉しいですよね。

徳島県立城北高等学校 (大杉漣さん)




2011年12月5日月曜日

阿波弁講座 番外編 答えの巻

「ほれ かぁ」
 それ ちょうだい

「やぁ」
 あげる






でした。

ほなまた (^^)/

2011年12月3日土曜日

阿波弁講座 番外編


「ほれ、かぁ」

「やぁ」







いつもお付き合いありがとうございます。今回はこれだけです。

2011年11月25日金曜日

すだちくん徳島県民手帳

徳島を熱く盛り上げる!!「I LOVE TOKUSHIMA」さんがfacebookで紹介してくれた「すだちくん県民手帳」を5冊購入。







(facebookからのシェア )
なに~!!!!根っからのすだちくんファンの僕としてはかなり熱い物を発見しました!なんと「すだち君県民手帳」が発売されていました(笑)
制作を担当している徳島県統計協会が県職員にアンケートしたところ「すだちくんを活用してほしい」との回答が多かったという事で
実現したのがこのすだち君カラーに染め上げられたオシャレすぎる手帳なんです!!お値段はなんと500円!!安い!!コンビニや書店など県内約200店舗で販売するそうです!!
因みに去年はなんと11,000部売れたんだって★どんなけ熱い県民なんや(笑)

...
スケジュールはもちろんのこと、県内主要行事予定、市町村別の人口、面積などのデータを掲載してるみたい!!
《主な内容》
・阿波の歳時記
・徳島県の沿革、概要
・県主要統計指標
・市町村別主要統計指標
・都道府県別主要統計指標
・中央官公庁・都道府県庁・県内主要官公庁所在地 
       
僕は県民手帳って買ったことないんですがなんかすごい面白そうですね!
沖縄の県民手帳は名産なども載っているらしいので来年はちっと徳島の名産とかも載せて欲しいな!
ただ、話の種にもなるし、レディーガガやチャン・グンソクが使っててもなんの違和感もないデザイン!これは一家に一冊と言いたいところですが、7000部しか売られてないんです!!マジで早いもの勝ちですな!!







2011年11月23日水曜日

徳島市ご当地ナンバープレート

以前、松山で目にしていたバイクのナンバープレート。。。。。
徳島市にも遂に!


徳島市は来年1月から原付バイクに、阿波踊りをモチーフにした「ご当地ナンバープレート」を県内初導入するようです。
デザインは踊り連の高張ちょうちんをかたどったプレートの中に、男踊りと女踊りのイラストを配置しています。プレートの色は、排気量により、白、黄、ピンクの3色。交付開始は来年1月4日予定。新規登録の場合は、従来のナンバープレートとご当地ナンバープレートから選ぶことができます。既に交付されている人もご当地ナンバープレートに交換可。手数料はいずれも無料。        


とのことです。
やっぱり阿波おどり







ちなみに松山市のはこう


    

坂の上の雲のイメージでしょうか

どちらもほのぼのカワイイ!




2011年11月20日日曜日

阿波弁講座 Part 2 答えの巻

「えっとぶりやな
どなんしよったんえ?」
    久しぶりね   どうしてた?

「こないだから風邪ひいてせこうてな、お医者で薬もうてのんみょんじょ。」
 この前から風邪をひいてしんどくてね、病院で(医者で)薬をもらって飲んでるのよ 

「ほれいかんでえ。
はよ治してまたうちんくに遊びにきなよ。」
 それは良くないわね   早く治して私の家に遊びにきてね

「ありがとう!
ほないんでくるわな。」
 ありがとう!   じゃあ帰るね

「さいなら」
 さようなら


と言う会話でした。
みなさんもお風邪など召しませんよう。。。。


ほな(^^)/

2011年11月18日金曜日

阿波弁講座 Part 2

「えっとぶりやな
どなんしよったんえ?」

「こないだから風邪ひいてせこうてな、お医者で薬もうてのんみょんじょ。」

「ほれいかんでえ。
はよ治してまたうちんくに遊びにきなよ。」

「ありがとう!
ほないんでくるわな。」

「さいなら」


今回は初級って感じですね(笑)

2011年11月11日金曜日

徳島を熱く盛り上げる!!「I LOVE TOKUSHIMA]

最近の徳島の情報など、盛り沢山に紹介してくれているfacebookのページです。北カリフォルニア阿波っ子の会のfacebookページにも「お気に入りページ」としてリンクさせてもらっています。デザインもいいですよね~。






最近の記事で、豪華バス「My Flora」の存在をを初めて知りました。12席だけの大型バス!!
料金は徳島ー東京が12000円【片道】なんですって!! 安い!!!
快適そうですよね~。詳しくは 徳島を熱く盛り上げる!!「I LOVE TOKUSHIMA] を見てみてください。
 


My Flora(マイ・フローラ)の内部
  「徳島を熱く盛り上げる!!」この言葉、最高です。

2011年10月25日火曜日

阿波弁講座 Part1 答えの巻


A子「おまはん、ちょっとほこのバケツ取ってくれるで?
     あなた、ちょっとそこのバケツ取ってくれる?

B子「ええけど、水がまけまけで床もじょぼこじょ。
     いいけど、水がいっぱい(満杯)で床もずぶぬれよ。

A子「ほなほれはええけんこの机かいてだ。
     じゃあそれはいいからこの机持って(担いで)よ。

B子「バケツがまがれへんで?
     バケツが邪魔にならない?

A子「しわしわよけていたらいけるいける。
          あーようや すんだわ。てつのうてくれてありがとう!
     ゆっくり避けて行ったら 大丈夫 大丈夫。
     あーやっと終わったわ。手伝ってくれてありがとう!

B子「どちらいか
     どういたしまして こちらこそ  

こんなやり取りでした。
「しわしわ」とか「どちらいか」などはあまり使われなくなりましたね。

Part1ということはそのうち2もあるかと、、、、

お楽しみに!